俊文書道会 “ダウン症の3人が繰り広げる天衣無縫”

2023年3月

世界ダウン症の日
3/21火曜祝日。

俊文書道会、西里先生は、その日にあわせうちのダウン症の子達の作品展をやりたいんだと相談してきた。
それが俊文書道会今年の展示。

“ダウン症の3人が繰り広げる天衣無縫”

木村海翔(キムラカイト)
中野京香(ナカノキョウカ)
道端祐貴(ミチバタユウキ)
この3人の書展。

前代未聞の奇想天外な
彼らのはっちゃけた言葉や文字が
空間に飛びます。
八戸発、話題の書道会です。
是非お越しください。

さらに3/21火曜祝日
世界ダウン症の日には
この3人によるパフォーマンスが
ございます。15:00からの予定です。
新丁からはタクとヤムもそこに参戦いたします。予約は必要ありませんので是非どうぞ。
その祝日、春分の日だと言う事も
ニヤニヤしてしまう。
今年の俊文書道会の展示、楽しんでいただければ幸いです。

teto ceramics

2023年2月

テトセラミックスの展示販売会。
今年も4日間の開催です。
あのお皿の方はまた来ますか? というような問い合わせをいくつか頂いております。
初めての方は是非、すでに使っている方は買い足しや新しいアイテムをつかってみるのも
楽しみの一つです。年に1度の機会、是非どうぞ。

2023 YAM展

2022年12月

 ヤム平和を唄う。

YAM Exhibition 2023 PEACE
新丁名物ヤム展で今年も開幕いたします。

今年のヤム展は100種類のピースバッチとその原画
直径9センチの大判の下地に画をパウチしたキュートでポップなバッチ
選ぶのはかなり楽しいはず。原画も35点、すべてお買い求めいただけます。

2月のえんぶり期間中までゆったりと開催しておりますので是非遊びにいらしてください。
最終日には恒例のライヴも計画されています。

本の男 Der Mann von dem Buch   只松靖浩

2022年11月

新丁ギャラリー今年を締めくくる企画。

”本の男”
Der Mann von dem Buch

ドイツ語表記されたこのタイトルと、少女は男を本にした。という一節。
ただならぬ雰囲気を醸し出している。
現在は遠野市で暮らす只松靖浩さんは、執筆を軸とし、国内外で展示企画や朗読、さまざまなワークショップを手掛け
素晴らしい活躍をくりひろげている方。
福岡時代では印刷会社に勤務しながら”sowale”という文房具店を開店させ、さらにはその店をドイツ・ベルリンに移転。
ドイツでの生活の後、日本に移り、ドイツで得た経験を最大限に現在の活動に活かしている。
遠野には”こどもの森”というすばらしい施設があるが、そこでの企画もさすがのものである。
ドイツの文房具店の店主が着眼することがらはひと味もふた味も違う。
さらに彼は筆をもつ。
今回の企画は只松さんが書いた本の物語と本による空間パフォーマンス。
物語にでてくる海や灯台はどこか八戸の港にリンクする。
そして空白。
只松さんが演出する世界をお楽しみいただきたい。
この企画展にはオープニングイヴェントとクロージングイヴェントが用意され
ワークショップとリーディングを行います。

opening event

“ドイツ・ベルリンとオンラインでつなぐ手製本のワークショップ&Dinner”
ソールブランチ新丁のディナーとともに
ベルリンの製本家、小関佐季さんをオンラインで迎え、ベルリンの製本工房の見学や手製本をレクチャーしていただきます。
12/3(sat) 18:00〜21:00 
料金 ¥5,500 *お食事とワークショップ材料費含
10名さま限定、完全予約制。

closing event
Reading 本の男

本と物語の企画には最終日の夜に朗読で終演。
出演 只松靖浩、矢吹唯
クリスマスの季節。温かな火を胸に灯す夜をご一緒しましょう。
12/18(sun)
19:00~20:00
料金 ¥2,000(1drink付)

ご予約は電話メール、メッセージなどでどうぞ。
今年最終企画お楽しみください。

アマゾンのフォークロア展

2022年11月

NYを拠点に、ブラジルアマゾンのフォークロアを世界中に広めている
incausa(インカウーザ)がなんと新丁に5日間の限定期間でやってきます。
メイナク族、シャバンテ族など日本では手にとって見ることが出来ない作品が
展示、購入いただける貴重な機会です。

さらに企画展スペシャルプログラム
“アマゾナス・エキゾチックトークダイナー”
と題した
この企画をコーディネートしていただいた方でもある
KIMOBIG代表松橋美晴さんをお迎えして
アマゾンの珍しい料理のプレートと
トークでおもてなしする夜
こちらは
11/26(sat)
開場18:00開演19:00、お食事付入場料¥2,500(税込)
完全予約制、20名さま 

ご予約はこちら
TEL 0178-85-9017
MAIL saulebranche@gmail.com
まで

ランプ展 shinchoBOTTLE

2022年11月

空き瓶をカットし再利用に向ける新丁名物新丁ボトルが
ランプに重点を置いた販売会を行います。
今年作った沢山のランプを大放出いたします。
ドライフラワーの花束ももちろんございます。
一週間、お休みは入りませんので是非どうぞ!

古谷淳ソロピアノリサイタル

2022年10月

ピアニスト古谷淳が来る。
僕たちは彼のアルバムを一緒につくった。
大好きなアーティストの音楽制作に関われた事は僕たちにはとても大きな出来事だった。
録音はもう3年前。それからはじめて会う。

向田昌弘写真展とこまむぐ ”MU FARMS と木のおもちゃ”

2022年9月

Photo Office MU こと向田昌弘さんの写真展
新丁とはもう長いつきあいで、写真のことはまず彼に相談している。
イヴェントなどの撮影時は、姿を消す(どこにいるのか解らない)タイプのカメラマンで
いつ撮られたのかと思う事が多い。控えめの性質。
彼の前のお店、MUFARMSという雑貨屋をを知っているだろうか。
今思えば、まぼろしのような店だった。
撮影などカメラの仕事がない時だけオープンする。
商品ラインナップのセレクトは素晴らしく、他で見ないような物が並んでいた。
いい店だった。ロケ以外では、お店でよく撮影していた。
その頃扱っていた”こまむぐ”というメーカーのやさしい木のおもちゃ。
そのおもちゃを使って撮った写真が随分あると。
今回の写真展はその”こまむぐ”がキーになっている。
MUFARMSの懐かしさも含んだ人々の心温まる写真が並びます。
メーカーにも協力いただいてこもむぐのおもちゃもちりばめた
楽しい空間になるでしょう。

トルホヴォッコのおはなし とんがり三日月の夜

2022年9月

トルホヴォッコです。
9月25日、日曜日 南郷文化ホールにて。
2年出来なかった久ぶりの舞台公演。
お待ちしております!!!!

こむろしずか作品展 しずくの森

2022年8月

北海道で作陶する、こむろしずかさん。
彼女の作品は、描かれた木や花、そして鳥が不思議な模様のような表れ方をする。
見ていると絵本を見ているような感覚と似ている。
器の形も大胆すぎず、しかし程よく大胆な形は描かれる模様としっくり落ち着く。
僕はご飯の茶碗を使っている。美味しくなるんです。

前回の開催はおととしで、初日から沢山の方々にお越しいただきました。
今回で2回目の開催となる作品展は
”しずくの森”というタイトルで
彼女の新作がお目見えいたします。
4日間の開催、全日在廊しての販売です。